意外と知らない、おせち料理の由来

おせちがおめでたい理由

おめでたいお正月に欠かせないものといえばおせち料理ですよね。お重の中に行儀良く並んだ伊達巻や黒豆、かまぼこや栗きんとん・・・。
目にも鮮やかなおせち料理にはそれぞれに意味があり、様々な願いが込められていることはご存知でしたか?
その由来や意味を知ることで、これまでよりもっとおせち料理を楽しみながらいただくことができるでしょう!

おせち料理を漢字で書くと「御節料理」となります。
この「御節」とは、元旦や五節句の節目を意味する言葉で、1月7日(人日・じんじつ)・3月3日(上巳・じょうし)・5月5日(端午・たんご)・7月7日(七夕・しちせき)・9月9日(重陽・ちょうよう)のことをさしています。
かつては、五節句の日に野菜やお米、魚などの収穫物を神様にお供えして、無事に収穫できたことへの感謝の気持ちを神様にささげていたそうです。
そして、収穫物をお供えするときの料理が「御節料理」というわけなのです。
「五穀豊穣と無病息災の神様を静かにお迎えする」ため、つつしんだ気持ちで食べるのが良いとされていました。
そんなお正月の大事な習わしが現在にも続いているわけですね。

おせち料理は保存がきくので、お正月の間の煮炊きは最小限にすることができて好都合でした。
そのおかげで、三が日の家事の負担が少なくなったともいわれています。
昔の三が日は、街も静まり返っていて、開いているのはおもちゃ屋さんか神社くらいのものでした。
今ではコンビニやスーパーがいたることにあり、食べるものに困ることはありませんが、昔は朝昼晩に「御節料理」を囲んでは、お正月のゆったりした時間を楽しんでいたのです。

ネット通販などで「御節料理」を注文できる時代ではありますが、「御節料理」は日本の食文化を親から子へ、
そしてその先へもつないでいくとても大切なものです。面倒臭がらずに、是非作ってみてはいかがでしょうか。

何段目には何を入れる?

さて、実は、お重箱に詰めることには意味がありました。
おせち料理は、神様への感謝と新しい年の到来を祝うお供え料理です。
いろいろなお料理を重箱に詰めることで、「福が重なる」といわれているのです。

今は、二段重や三段重の家がほとんどかと思われますが、実は正式なものは「四段重」または「五段重」です。

上から、黒豆や数の子などの祝い肴を詰める「一の重」、きんとんやかまぼこなどの口取り・酢の物を詰める「二の重」、
海の幸などを詰める「三の重」、山の幸の煮物を詰める「与の重」と呼びます。
「四」は死を連想させるため縁起が悪いということで「与の重」と呼びます。

五段重の場合は、五段目は空っぽにしておきます。
空っぽにしておくのは、家々を訪れる神様からわけていただいた福を入れておくため。
「これ空っぽだけど?」なんて勘違いはしないようにご注意を。
決して忘れてしまったわけではないですからね。

ちなみに三段重の場合は、一の重には祝い肴、口取り。
二の重には酢の物、焼き物。
三の重には煮物を詰めるのが一般的です。

また二段重の場合は、一の重に祝い肴、口取りそして酢の物を。
二の重には焼き物や煮物を詰めます。

福が幾つも重なるお重箱は、それだけでも縁起が良いものですね。

おせちの食材の意味を知ろう

さて、おせちの食材にも、それぞれ意味があります。

一年をまめに過ごせるようにという願いが込められた「黒豆」、喜ぶとこぶを掛けた「昆布巻」。
このあたりは有名ですね。もっと続けていきましょう。
金運が開けるようにと黄金色の「栗きんとん」、半円が初日の出を連想させる「かまぼこ」、子孫繁栄を願う「数の子」、
腰が曲がるまで長生きできるようにと長寿を願う「えび」、今後の見通しが良くなるようにという想いが込められた「れんこん」、などなど。
それぞれに大切な意味と思いが込められているのですね。

最近は、お正月におせち料理を食べない家庭も増えているようです。
でも、日本の伝統であるおせち料理は、まさに縁起物。
一年の始まりに食するものとしてふさわしいと思いませんか?
次のお正月には、前年を平穏に過ごせたことに感謝しながら、ぜひ家族そろっておせち料理を味わってみてください。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。