知ってる?お盆の過ごし方 地域別の時期にも注意

ご先祖様をしのび、供養する期間である「お盆」。この機会に、毎年実家に帰る方もいるかもしれませんね。実は、お盆の時期は地域によって異なります。また、その地域ならではの行事が開催されることも。地域ごとの違いや歴史を知れば、毎年のお盆が少し楽しくなるかもしれません。この記事では、お盆の時期や歴史、風習などをご紹介します。

意外と違う!お盆の時期と地域ごとの違い

一般的なお盆の時期は、8月13日~16日の4日間です。しかし、地域によっては1か月ほどずれる場合があります。代表的なお盆の時期を、以下で見ていきましょう。

1:ほぼ全国(8月13日~16日)

明治6年(1873年)頃、新暦に切り替わったタイミングで、多くの地域では旧暦のお盆の時期(7月13日~16日)を新暦に合わせて1か月ずらしました。旧暦のお盆に近いため、「旧盆」「旧のお盆」と呼ばれることも。

2:東京の都市部や金沢市・静岡市などの一部(7月13日~16日)

これらの地域では、新暦の切り替えにかかわらず、旧暦と同じ日付をお盆としています。旧暦とは実際の時期がずれたため、「新のお盆」「東京盆」と呼ばれることもあります。ちなみに、「新盆」は四十九日の法要のあとに初めて迎えるお盆のことです。混同しないよう、覚えておきましょう。

3:沖縄県・鹿児島県奄美地方(旧暦7月13日~16日)

これらの地域では、今でも旧暦に基づいてお盆の時期を決めています。そのため、年によって日付が変わるのが特徴です。実際は旧暦7月13日~15日と、他の地域より短い3日間で行われることが多く、3日目には盆踊りにあたる伝統芸能「エイサー」が披露されることも。 このように、お盆は地域によってさまざまな期間で行われています。とはいえ、お盆の意味や風習の基本は、どこも似ています。お盆は一体どのようにして始まり、どのような意味を持つようになったのでしょうか。

知って納得!お盆の歴史や意味・過ごし方

・お盆の歴史や意味

お盆の風習は、古くからあった「ご先祖様を供養する風習」に、仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という行事が合わさってできたといわれています。「盂蘭盆会(うらぼんえ)」は仏教の「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というお経から来ており、「盂蘭盆(うらぼん)」は、サンスクリット語の「ウラバンナ(逆さ吊り)」が起源とのことです。

「ウラバンナ(逆さ吊り)」は、お釈迦様の弟子のひとりである目連(もくれん)の言い伝えを表しています。目連はある日、亡くなった母が地獄で逆さ吊りの刑を受けていることを知ってしまいます。母を助ける方法をお釈迦様に聞いたところ、「(旧暦の)7月15日に供養しなさい」と言われ、その教えが今のお盆につながっているのだとか。

こうした由来からも、現在のお盆はご先祖様や亡くなった方を供養する風習となっています。ご先祖様たちをあの世(浄土)からこの世(現世)に迎え、再びあの世にもどったあとの幸せ(冥福)を祈ることが、お盆の主な目的といえるでしょう。

・お盆の過ごし方

お盆はその意味からも、それぞれの日にすべきことが決まっています。ここでは、一般的な旧盆(8月13日~16日)を例に、お盆の過ごし方を見てみましょう。

・13日:ご先祖様をお迎えする

お盆初日の夕方は、自宅の門などに目印として「迎え火」を焚き、ご先祖様をお迎えします。迎え火は、「ほうろく」という素焼きのお皿に「おがら」という麻の茎を乗せて焚きますが、現代では、電気式の盆提灯が代わりによく使われています。

・14~15日:ご先祖様をもてなす

中日の2日間は、「盆棚」に滞在するといわれているご先祖様たちをおもてなしします。まず、ござやまこもを敷き、中央に位牌を置いた盆棚を作ります。そこにきゅうりの馬やなすの牛、洗った米になすやきゅうりをまぜこんだ「水の子」などをお供えして、両側には灯篭(とうろう)やちょうちんを飾りましょう。ご先祖様の生前の好物をお供えすることもあります。

・16日:ご先祖様を送り出す

昼過ぎまでお供えをしたら、夕方には「送り火」を焚き、ご先祖様を送り出します。地域によっては、送り火の代わりに灯篭流しや精霊流しを行う場合も。無事送り火が終わったら、その日のうちにお盆の片付けを済ませます。

このほかにも、盆踊りをして踊りを奉納したり、お墓参りに行ってお供えものをしたりと、地域によってさまざまなお盆の過ごし方があります。 お住まいの地域や宗派により、さまざまな過ごし方のあるお盆。しかし、「ご先祖様を迎え、送り出す」という目的は共通しています。お盆の意味や歴史を知り、丁寧にお盆を過ごすことで、ご先祖様への供養の気持ちも、より伝わりやすくなるでしょう。お住まいの地域のお盆について、今一度調べてみるのも楽しいかもしれませんね。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。