鬼を退け、福を呼ぶ。豆が持つ力とは!?

季節の節目に要注意!

春を待つ二月の風物詩としてすっかりおなじみの「豆まき」。
昨今では、その不動の地位を狙う新勢力として「恵方巻き」も台頭!
「節分」にくり広げられる「(豆を)まく」と「巻く」の一大決戦から今年も目が離せません!
今日は、その豆まきについて取り上げていこうと思います。

もともと「節分」は、文字通り季節を分ける日のことを意味し、立春、立夏、立秋、立冬の前日にあたる日のことを指していました。
とくに一年の中でも生命の芽吹きや四季のはじまる大切な節目ということで立春の時だけを「節分」と呼ぶようになっていきます。
天候がガラリと変わる季節の変わり目は、疫病や災害など、良くないことが起きることもしばしば。
古代中国では、それらを鬼に例え、退散させる「追儺(ついな)」という行事が行われていました。
それが日本に伝来、まずは平安時代の宮中で広まり、江戸時代ごろにはすっかり庶民の暮らしの中に浸透していったそうです。

なぜ豆を使った?

当初は桃の弓や葦の矢で邪気を追い払う儀式が、豆をまくように変わっていったのは室町時代のころ。
米や豆に災いを払う霊力があると信じる穀霊信仰の影響で豆をまくようになったのだそう。
農耕文化の歴史を持つ日本ならではのエピソードといえそうですね。
その他にも、鬼の目を打つので「魔目(まめ)」。
魔を滅ぼす「魔滅(まめ)」など、古の人々の言葉遊びから生まれたような説も多数残されています。

豆まきにも作法が!?

豆まきの当日、家族でワイワイ豆をまくのもいいですが、時には正しい作法でやってみるのもいいでしょう。

  1. 夜になったら玄関や家中のドアを開け放ちます。
  2. 一家の主が、「鬼は外」「福は内」と言いつつ、家の内と外に豆をまきます。
    豆はたくさん投げ、掛け声も大きい方が厄祓いの効果が高くなります。
    また厄年の人がまくと厄払いにもなるとか。
  3. ひとしきり豆を投げた後、ドアを閉めます。
    この時、福が逃げないように強く閉めましょう。ただし指などを挟まないようにご注意を!
  4. 豆まきが終わったら家族みんなで豆をいただきましょう。

鬼を追い払った豆は、「福豆」となり、福を家族に運ぶ縁起の良いものになると言われています。
それを年齢の数より一つ多めに口にするのですが、これには「次の年も健康でいられますように」という願いを込めているからだそうです。
ちなみに食べ切れない時は、豆にお茶を注いだ「福茶」でいただいても大丈夫です。
豆を食べるのと同じご利益を得ることができるそうです。

ちなみに食べ切れない時は、豆にお茶を注いだ「福茶」でいただいても大丈夫です。
豆を食べるのと同じご利益を得ることができるそうです。

お部屋が散らかるから。と、豆まきを避けるご家庭もあるようですが、邪気を払い、新しい季節に福を呼び込む意味のある行事です。
お掃除道具を準備しつつ、家族みんなで楽しみながら豆をまきましょう!


関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。